ブログに戻る

【社員紹介】デジタルツインのインフラを支えるサバゲー好きエンジニア(西田 健生)

今年7月にインフラエンジニアとしてSymmetry Dimensions Inc.(以下、シンメトリー)に入社し、現在はプラットフォーム開発部のマネージャとして勤務する西田さんにインタビューしました!


 

デジタルツインってすごいな!

ーシンメトリーの第一印象って?

会社名からホームページ見てデジタルツインを知りました。デジタルツインってなんだろう?と疑問を抱いたのが第一印象です。

デジタルツインについては調べたらわかりましたが、デジタルツインの技術を使って何をどうするの?というのがホームページなどを見ただけではわからなかったので、分からない以上は話を聞いてみようと思いました。

プラットフォーム開発部 マネージャー 西田さん

※オンラインMTGの際は背景で楽しませてくれる西田さん。これは芝公園側から見た東京タワー

 

ー面談時に見たデジタルツインの事例動画はいかがでしたか?

工事現場のデジタルツイン活用は印象に残っています。

社会インフラの維持管理を効率化するための実証実験

下水管工事の際、現地調査で一回地面を掘り返して、確認したら蓋をして、それから改めて工事の計画を立てて、機材の配置など現場でやって…という現状を知って唖然としました。

このような話は正直現場にいないと分からないですし、自分にとっては遠い世界のことだったので、まさかそんな大変なことになっているとは知らなかったです。この課題を解決できるデジタルツインってすごいんだなと思いました。

ただ、なかなか簡単じゃないということもわかりました。

世の中を支えるインフラや地理情報、空間情報のデータは様々にあるし、それらのデータを使ってシミュレーションするサービスだって色々な会社が提供している。でも、全部バラバラなのでつなぐのが大変。パッケージソフトがあっても、そのソフトに対応しているものに限られたりして。パッと見て、ササっと演算する、そんな使いやすさを実現しているものはなかなかないな、と。

ある意味デジタルツインの土壌を考えるインフラエンジニア」ってことなので、なかなかやりごたえのある、大きな話だなと改めてそこで感じました。

 

ーわからないことが多い状態で、ジョインすることに不安はありませんでしたか?

僕が聞いてわからないと思うくらいなので、活用したいけど知識がないような企業や自治体の方はもっとわからないだろうと思います。

なので、自分がわかるようになる=お客様もわかるようになるということ。

そういうことなら今詳しくなくてもいい、むしろそれがメリットなのでは?と思ったので、不安いっぱいというわけではなかったですね。

あと面談の際に「西田さんは転職回数も多いので、会社をさらに成長させていく時に必要となるスキルをいっぱい持っているはず」と言っていただき、わからないことがあってもなんとかなる、自分のスキルや経験をこの会社で生かそう、と思いました。

プラットフォーム開発部 マネージャー 西田さん2

※オンラインMTG時の西田さん(背景レインボーブリッジver)


 

豊富な経験とコミュニケーションスキルを生かしたい

ー前職はどのようなお仕事をされていたんですか?

中古車海外輸出ECの開発や設計、証券会社での社内SE、パソコン教材の導入サポートなど10社以上で働いてきました。

シンメトリーの前は、タクシー配車アプリやタクシー車内のキャッシュレス決済関連業務とシステム設計をしていました。僕自身はビジネス担当と開発担当を繋ぐ立場でした。

チームとしては開発の決済担当チームでしたが、チーム内で収まる仕事じゃないので、セールスの人から、経理、契約担当、加盟店担当、タブレット(ハードウェア)自体の開発チームなど色々な人とやりとりしました。社内で一番いろんな人とお話ししていたと思いますね。

 

ー西田さんに聞けばわかるだろうと質問しに来る方もいらっしゃったでしょうね。

僕は仕事って自分のところだけで収まるとは思っていなくって。

コロナになると難しいけど、何か関連するワードを見聞きしたらとりあえず聞きに行きます。自分のチームで解決できることなら解決するし、解決できないようなことだったり関係者が他にいそうなら、担当者に繋いだりしていました。

 

ー横断的な働き方をされていたんですね。シンメトリーに入って2ヶ月ほど経ちましたが、やりたい仕事や取り組みはありますか?

今後、リモートワークがなくなるということはないと思うので、リモートワークにおける工夫を進めていきたいですね。いかに会社の情報を1箇所に集約して、わかりやすくして、誰が見てもわかる場所にある状態にするか。

会社が大きくなり社員が増えてきたら、各部署が色々なツール使い始めます。部署ごとに使いやすいツールがあるのはわかるけど、そこで完結すると危ないんです。

どの情報をどの部署が管理しているかをわかるようにしておくと、リモートワークだとしても必要は情報が埋もれることはありません。

情報を揃えて、整えて、集約していくことで、取り残される人を無くしたいですね。リモートワークの工夫にもなり、会社が育っていくポイントの一つになると思っています。

今のうちから少しずつ始めたいと思っていて、皆さんにドキュメントの書き方の意識づけをしていきたいです。

例えば、業務フローみたいなところも簡単でいいからドキュメントに起こしておくことや、担当の”チーム”をはっきりさせておくこと(担当の”人”にはしない)とか。情報を管理するのに、情報の書き方みたいなところに慣れてもらうのも大事かなと。

また、会社で使うシステムなどを一元管理する場合、セキュリティ面含めて管理することが大事なんですよね。そのシステム使うのいいね、使い方は任せるけれど管理はこっちでやるね、とか。責任範囲を明確にしつつ、社内の情報とシステムが散らからないようにしたい。

僕の得意分野ですので、やっていきたいです。

 

ー西田さんのSlackチャネルが開設されていますが、これもリモートワークにおける工夫だったりしますか?

西田さんチャネル

※西田さんが開設したSlackチャネル

そうですね。単純に自分が忘れそうなことをメモしていたりするのですが、検索すれば引っかかるチャネルなので、話のネタになったり、何かのヒントになったりするかな、と思ってやっています。直接顔を合わせない人もいるので、コミュニケーションの一環になればいいですね。

僕もともと独り言が多いので、それをSlackに投稿しているだけなんですよね(笑)基本は暑いとか寒いとかつぶやいてます。これからも気張らずにやっていきます。

 

ー西田さんは、すでにずっと前からシンメトリーにいるかのように感じます。新しい会社で馴染むために意識的にやっていることはありますか?

興味もったらまず話を聞くことですかね。この間も、仕事上絡みがないエンジニアの方が「〇〇で困っている」という話をしていたので、役に立てるかもと思って話しかけました。それをきっかけにこの人がどんなことやっているのかとか知ったりして、きっかけを拾ってますね。

Slackチャネル 西田さん

※暑い寒いの他、コーヒータイムのお知らせやオンライン飲み会についても呟きます

 

ー人に興味があるタイプなんでしょうか。

そうだと思います。

例えば、仕事に行き詰まって一人で悩んでいる、そんなオーラを出している人がわかるんです。対面で仕事をしていると特に。そういう人がいたら話を聞いていました。「自分でどうにかできることって何(どこ)だと思う?」と聞いてみて、漠然とした大きな悩みを細分化してスッキリさせる手伝いをしていました。その後、再び社内で活躍してくれたのが嬉しかったです。

 

ーマネージャーのようなお仕事もされていたんですね。

ビジネス的なリーダーシップを取れる人はいるけど、それに加えて人のマネジメントに興味がある人って少ないんですよね。組織が大きくなる過程では人のマネジメントは欠かせないポイントなので、こちらでも力を発揮したいと思っています。

システムエンジニアですが、肩書きとかにこだわる人間ではないので「足りないところの隙間を埋めにいきます」という感じで、会社やチームの接着剤・潤滑油という働きをしようと思ってます。

サバゲー大好き西田さん

※サバゲー大好き西田さん(写真上)

 

今回は、プラットフォーム開発部の西田さんにインタビューしました!

西田さんは、入社後初めての全社ミーティングで自己紹介をされた際

入社を決めた理由は、なんだかよくわからなかったから。

「面白そうな仕事」の会社はたくさん見つかるものの、

「面白そうな会社」に出会ってしまった感じが、決め手になった。

と話してくれました。

 

嬉しい…(^ε^)-☆Chu!!

これから先、会社が大きくなっても「面白い会社」であり続けたいなと思います!

次回の社員インタビューもお楽しみに!


【イベント情報】

SYMMETRY LIVE #3 近日開催予定!

前回のSYMMETRY LIVE #2も多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました!

▼アーカイブ動画はこちら▼

 

SYMMETRY LIVE#3は、9月下旬の開催を予定しています。

イベント内容やお申し込み方法など詳細につきましては改めてご案内いたします!