
シンメトリー 広報担当の田澤です!
今回は、6月30日にオンラインで実施した「SYMMETRY LIVE #1 オープンデータを活用したデジタルツイン構築」のイベントレポートをお送りします。
前回はイベント前半のレポートをお届けしましたが、今回は後半編です!
...
こんにちは!シンメトリーの広報担当 田澤です!
6月30日にオンラインで実施した「SYMMETRY LIVE #1 オープンデータを活用したデジタルツイン構築」のイベントレポート(前半)をお届けします!
今回のイベントは、シンメトリーが新たに提供開始したサービス「SYMMETRY Digital Twin Cloud(シンメトリー・デジタルツイン・クラウド)」のリリース日に合わせた開催となり、多くの方に参加していただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
さて、ここからはイベントを振り返ります。
イベント前半では、シンメトリーの沼倉からデジタルツインとは何か?という導入部分から、オープンデータを活用したデジタルツイン構築について説明しました!
デジタルツインとは現実世界にある情報をIoTなどで集め、それらのデータを元に仮想空間でリアル空間を再現したものです。
デジタルツインが広がってきた背景には、CPUの処理能力の向上、IoTセンサー・デバイスの増加、物理空間で得られるデータを取得しやすくなったこと(点群データ、CADデータ、GISデータ等)、5Gの台頭などが挙げられます。
プロダクトを作るために活用されてきたデジタルツインでしたが、社会生活などのデータが取得可能になった今、現実世界の事象をデジタルデータ化し、サイバー空間で構築したデジタルツインを分析・予測するというサイクルを回すことが可能になりました。これを「空間・都市型デジタルツイン」と言います。
持続的に、より最適化するために活用される空間・都市型デジタルツインは、登場してきたばかりで、どういう概念で、何を指すのか、何に使うのかなど曖昧です。
半年に一度シンメトリーが公開しているカオスマップも、新しいサービスや考え方が次々に登場しており、追いついていないという状態です。デジタルツインの市場が急速に成長している証とも言えます。
デジタルツインを構築するためのデータの一つとして注目が集まっているものが「オープンデータ」です。
国土交通省が公開した3D都市モデル「PLATEAU」は、非常に高精細で、日本全国をカバーしています。一番のポイントはインターネットで公開されており、誰でも自由に使える点です。都市モデルを開発するコストは非常に高いため、無料で商用利用可というのは衝撃的でした。(参考:PLATEAU)
オープンデータが進む根底には、国の取り組みが大きく関係しています。国は、データ活用による新規産業の創出やアプリケーションの開発、日本の持続可能な社会をどう実現するかというイノベーションの創出を目指し、オープンデータ化を推進しています。(参考:政府CIOポータル)
DATA.GOV(米国)、DATA.GO.JP(日本)などのオープンデータのほか、企業が提供する気象や交通などのデータも世界的に増えてきました。
今まではデータは秘匿する・抱え込むことで価値があるとされてきましたが、インターネットの普及とともにソフトウェアの連携によるメリットが生まれ、オープンデータ化が進んでいます。データをオープンにすることで新たな価値を生み出そうとする動きが活発になるほど、デジタルツインは加速していきます。
今後起きるのは、データがオープンになり活用されていくこと(=データの民主化)です。
データの民主化によって、生まれる市場こそデジタルツインやスマートシティの時代に登場する新たな市場だと言えるでしょう。
企業や自治体がオープンデータを活用する場合、以下のような課題がありました。
これらの課題を解決するのが、SYMMETRY Digital Twin Cloudです。
デジタルツインで必要になる様々なデータと、オープンデータやAPIに接続し、独自のデジタルツインを構築できます。
(主な特徴)
先行して取り組んだデジタルツインに関する事例を紹介します。
HoloLens2を使用し、デジタルツインを活用した施設維持管理システム(リリース情報)梓設計に設置されているセンサーから酸素、二酸化炭素、温度等の環境データを取り込み、可視化
タクシーに搭載したLiDARとドライブレコーダーのデータを使用した空間の事象検索
R&D部門で研究している技術を紹介しました。
↓R&D部門の発表は、ぜひ動画でもご覧ください↓
↓イベント前半の動画はこちらからご覧いただけます↓
イベント後半では、オープンデータを活用したデジタルツインの取り組みをテーマに、業界を牽引する企業・自治体の方々とパネルディスカッションを行いました。
登壇各社の取り組みの他、ディスカッションの内容は、後半のレポートで!
シンメトリー 広報担当の田澤です!
今回は、6月30日にオンラインで実施した「SYMMETRY LIVE #1 オープンデータを活用したデジタルツイン構築」のイベントレポートをお送りします。
前回はイベント前半のレポートをお届けしましたが、今回は後半編です!
...
こんにちは!シンメトリー 広報担当の田澤です!
今日は、10月12日に開催した「SYMMETRY LIVE #3 デジタルツイン業界カオスマップ 掲載企業紹介!」のイベントレポートをお届けします!
シンメトリーは、2020年10月26日にデジタルツイン業界のカオスマップ 第1弾をリリースしました。
(2020年10月版カオスマップ)