SYMMETRY blog

SYMMETRY Digital Twin Cloud の公式ブログです。最新のニュースや業務に役立つ情報を定期的に配信いたしますので、ぜひご覧ください。

【イベントレポート】SYMMETRY LIVE #3 デジタルツインカオスマップ企業紹介

【イベントレポート】SYMMETRY LIVE #3 デジタルツインカオスマップ企業紹介

こんにちは!シンメトリー 広報担当の田澤です!

今日は、10月12日に開催した「SYMMETRY LIVE #3 デジタルツイン業界カオスマップ 掲載企業紹介!」のイベントレポートをお届けします!

 

シンメトリーは、2020年10月26日にデジタルツイン業界のカオスマップ 第1弾をリリースしました。

(2020年10月版カオスマップ)

2020年10月版カオスマップでは、業界構造や市場におけるプレイヤーの把握を目的として作成し、ソリューションプロバイダー、デジタライゼーションなどのカテゴリー化を行いました。

そして、2021年8月19日に発表した第2弾のカオスマップがこちらです。

(2021年8月版カオスマップ)

デジタルツインに関連する企業の増加に伴い、カテゴリー内の業種も変更しました。ソリューションプロバイダーは動きが活発な3つの業種をピックアップし、デジタライゼーションはデータ提供とバックエンドシステム、通信キャリアなど幅広く掲載しています。

 

今回のイベントでは、2021年8月にリリースしたカオスマップの中でも、最も活発な動きを見せている、AEC Industry(建設業界)Smart City / Cross Industry(スマートシティ / 業界横断型)の企業を紹介しました。


なぜこの企業に注目したのか?

【社員紹介】デジタルツインのインフラを支えるサバゲー好きエンジニア(西田 健生)

【社員紹介】デジタルツインのインフラを支えるサバゲー好きエンジニア(西田 健生)

今年7月にインフラエンジニアとしてSymmetry Dimensions Inc.(以下、シンメトリー)に入社し、現在はプラットフォーム開発部のマネージャとして勤務する西田さんにインタビューしました!


 

デジタルツインってすごいな!

ーシンメトリーの第一印象って?

会社名からホームページ見てデジタルツインを知りました。デジタルツインってなんだろう?と疑問を抱いたのが第一印象です。

デジタルツインについては調べたらわかりましたが、デジタルツインの技術を使って何をどうするの?というのがホームページなどを見ただけではわからなかったので、分からない以上は話を聞いてみようと思いました。

【社員紹介】デジタルツインの技術を支えるR&D部門リサーチャー(Tommi Keränen)

【社員紹介】デジタルツインの技術を支えるR&D部門リサーチャー(Tommi Keränen)

2020年8月にSymmetry Dimensions Inc.(以下、シンメトリー)に入社したTommiさん。

フィンランド出身で2017年に来日。シンメトリーのR&D部門でデジタルツイン技術の研究開発を担当しています。

(SYMMETRY LIVEで研究発表中のTommiさん)

 

大企業からスタートアップ企業へのキャリアチェンジ

ーなぜシンメトリーへ?

シンメトリーに入る前は、大企業でコンピュータビジョンやAIの開発に携わっていましたが、以前から興味のあったARやVRの仕事に戻りたいとずっと思っていました。

【イベントレポート】SYMMETRY LIVEを開催しました(後半)

【イベントレポート】SYMMETRY LIVEを開催しました(後半)

シンメトリー 広報担当の田澤です!

今回は、6月30日にオンラインで実施した「SYMMETRY LIVE #1 オープンデータを活用したデジタルツイン構築」のイベントレポートをお送りします。

前回はイベント前半のレポートをお届けしましたが、今回は後半編です!

イベント後半では「オープンデータを活用したデジタルツインの未来、各社の取り組み」をテーマに、デジタルツイン、スマートシティ、オープンデータに関係する企業・自治体の方々にご登壇いただき、パネルディスカッションを行いました!